乗り系のスキル持ちにそっと芽生える警戒心。
野良乗り名人・乗りマスター等の乗り系のスキルをつけている操虫棍を見かけます。
乗り系のスキルがついている人って、もちろんモンスターに乗りやすくするためにつけてると思うのです。
だからこそなのか、ジャンプの回数が多い…というか異常…というか…もはやジャンプしかしないんじゃないかっていう人を見かけます。
なので、乗り系のスキルをつけてくる方がいると、警戒してしまうんです。
むしろ…一緒に行きたくないなって思ってしまうのです。
乗り系スキル持ちとバッタ率。
乗り系のスキル持ちの人ってどうしてここで…というタイミングで乗る人が多いかなっていう気がします。
多分なんですけど…
僕、乗り系スキル持ってる!→とにかく乗りダウンさせるね!→ぴょんぴょん、僕バッタです。
みたいな感じなんだと思います。
で、それを見てると個人的な感想ですが…いや、怒った時だけにしてくれよって思うのです。
それ以外は三色取って殴ってくれよって思うのです。
今は乗らなくても安心だから!って。
そういうわけで、乗り名人・乗りマスターをつけている操虫棍をつけている方を見ると、警戒するのです。
そして、その警戒は高い確率で当たります。
ただ、中にも乗り系のスキルを駆使してやっている操虫棍ユーザーにも出会えます。
そういう方と出会えると、あぁ…乗りマスターも捨てたものではないのかも…と思うのです。
ナイス乗りist、ダメな乗りist
長くやってて、ナイスな乗りマスターとダメな乗りマスターの区別もつく様になってきました。
装備とスキルを見ると、だいたいわかるんです。
<ナイス乗りist例>
武器:睡眠、麻痺
スキル:乗り系スキル、特殊攻撃アップ系スキル、罠師
こういう方は、よく考えられてるなって思うんです。
徹底的にモンスターを抑え込むためにスキル組んでるなーって。
乗りはあくまでもモンスターを封じる一つの技として考えていると思います。
そういう人と一緒に行くと、モンスターが何も出来ないまま狩られていくので非常に芸術的です。
<ダメ乗りist例>
武器:焔魔滅龍棍 ※ミラバルカンの操虫棍
スキル:乗り系スキル、あとは火力系の何か
これが一番多いです。
なので、自分は焔魔滅龍棍を担いで乗りマスターつけている人を見ると、相当警戒します。
心眼をつけているならまだマシな方です。
焔魔滅龍棍って、驚くほど斬れ味が悪いです。
だから気づくと弾かれて餅つき大会になるんですね。
じゃあどうするかっていうと、絶対弾かれない『乗り』攻撃をしだすのです。
で、ついでに乗るか…みたいな感じでぴょんぴょんしだすんじゃないかなって思ってます。
焔魔滅龍棍は爆破値がとっても高くてすごく強そうな武器に見えますが、あくまでも爆破なだけで武器自体はそんなに強くないかなって思ってます。
焔魔滅龍棍で、心眼とボマーをつけてうまく立ち回る方もいらっしゃいます。
乗りマスターと焔魔滅龍棍を混ぜるとあら不思議。
途端に自分の中で一番警戒する乗りistへ変貌を遂げるのです。
乗り状態は確かに有効!
自分も乗ります。
とうちゃん、しろちゃんと行く時は乗ります。
でも、乗るのって仲間がピンチだったり、怒ってるのを拘束したいっていう時だけにしています。
ゴグマジオスも、最後は大暴れするのでなるべく動かない様にジャンプしまくり、乗りまくりをします。
でも、最後だけなんです。
乗り状態って、すごく有効だと思うのですが、開幕直前やモンスターがスタミナ切れの時に乗ってもなーって思うのです。
いつでもジャンプ出来る操虫棍だからこそ、きちんと状態を見て乗る事が大事だなって思ってます。
よく状況を見て、スキルに頼らない『真の乗りマスター』を目指していこうと思います。
よしなに。
コメント