MH4、MH4G時代、最強とうたわれた操虫棍がめっきり弱くなりました。
どこでもジャンプができて乗り放題。
三色集めて攻撃力上昇&のけぞりが少なくなる半金剛体状態。
緑エキスで回復までできてしまった万能武器・操虫棍…
クロスではかなり修正が入りました。
エキス三色、最強状態、夢の跡…。
前作の操虫棍の最大の魅力は、攻撃力の上昇とコンボ数の変動にあったかと思います。
ムラタがジャンプを辞めたのは、単に『バッタ』と呼ばれるのが嫌になったからではありません。
ぴょんぴょんジャンプをする暇があったら、連続コンボを叩き込むことを選んだからです。
操虫棍は通常状態(エキスなし)だと威力の弱い太刀くらいしか攻撃力がないのですね。
そこにエキスを投入すると…
赤エキス→コンボ数増大(片手剣に負けないゾ!)
赤白エキス→攻撃力がちょっと上昇(太刀まであと少し!)
赤白黄エキス→攻撃力が上昇(ギルクエ140のティガと遊んできますねー!)
という状態に。
この三色揃えての攻撃力上昇…モンハンクロスではなくなりました。
三色揃えて…防御力上昇!
赤エキス→コンボ数増大(片手剣に負けないゾ!)
赤白エキス→防御力がちょっと上昇(痛いのは変わらず…。)
赤白黄エキス→防御力が上昇(テツカブラの咆哮があっても安心。)
白黄エキスでも防御が上がっています。耳栓付で。
そういうわけで、攻撃力の面ではだいぶ弱体化しました。
どこまでいっても、攻撃力120は変わりません。
モノは考えよう♪ スタミナ操虫棍で連続コンボを!
操虫棍自体は弱体化しましたが、ここでプレイヤースキルが問われていくのではないかと思います。
攻撃力が変わらないのであれば、三色集めるタイミングをずらして応戦していけばいいのです。
以下、ムラタの操虫棍使用手順。
1、赤エキスをいただく。
2、白もしくは黄エキスをいただく。
3、二色の状態のまましばらく応戦。→この時、虫に三色目のエキスを持たせておきます。
4、エキスが切れる前、もしくはモンスターが怒るな…という時に三色目のエキスをいただく。
1~4の手順を踏むことで、赤コンボ保持状態が続きます。
三色目のエキスは虫の飛行スタミナに任せておいてもいいです。
この戦法で前作で最強と言われていたスタミナ虫と似た効果が得られるのです。
弱体化したからこそ、楽しみが一つ増えたかと思います。
不便な中で、突破口を開いていくのもゲームの楽しみ方ではないでしょうか。
まだまだ弱くなったところが見つかるかもしれませんが、まるごと愛して、今後も操虫棍をぶん回していきたいと存じ上げます。
よしなに。
コメント